塗壁 ぬりかべ
妖怪ステータス

福岡県遠賀郡(旧筑前国遠賀郡)の海岸地方に伝わる妖怪。
夜道で人間の歩行を阻む、姿の見えない壁のような妖怪といわれている。

夜道を歩いていると、目の前が突如として目に見えない壁となり、
前へ進めなくなってしまう。
壁の横を進もうとしても左右どこまでも壁が続いており、
よけて進むこともできない。
蹴飛ばしたり、上の方を払ってもどうにもならないが、
下のほうを棒で払えば壁は消えるらしい・・・

文献における初出は、1938年(昭和13年)に発行された「民間伝承の会」の
機関誌「民間伝承」第37号に民俗学者・
柳田國男 が寄稿した
ものとされ、柳田が著書「妖怪談義」で「ヌリカベ」を記載して以来、
塗壁の伝承が世間に知られ始めた。

郷土史誌では、1968年(昭和43年)の大分県臼杵市の「臼杵史談」や、
1986年(昭和63年)の「大分県史 民俗編」において
歩行中に突然目の前が見えなくなる怪異が同県内各地に「狸の塗り壁の
名で伝わっており、香
々地町(現豊後高田市)では、「イタチの塗り壁」と
される。

また、大分県南海郡(現・大分県佐伯市)に伝わる民話によれば
塗壁は七曲りという坂道に小豆とぎと一緒に
現れる怪物で、夜に歩いている最中に急に目の前が真っ暗に
なるものだという。

正体はタヌキで、着物の後ろの帯の結び目にタヌキが乗り
両手で人の目を塞いで視界を奪うので、帯を前に結べば
この怪異を避けられるらしい・・・

「ゲゲゲの○太郎」で登場する塗壁は創作キャラクターであり、
近年まで古典の図画に姿を描いたものは発見されていなかった。

しかし、2007年(平成19年)8月川崎市市民ミュージアムの学芸室長
湯本豪一の所有する妖怪絵巻の妖怪図が塗壁を描いたものであると
発表された。
この妖怪画は絵のみで名前が記されておらず、何を描いたか
不明であったが2007年(平成19年)1月アメリカ合衆国の
ユタ州にあるブリガムヤング大学のハロルド・B・リー図書館に寄贈されている
妖怪画と一致、後者に「ぬりかべ」と名があることから、
これが「塗壁」の名の妖怪を描いたものと判明したものである。
同画は、3つ目の獅子か犬のような姿の妖怪が描かれており
奥書には1802年(
享和2年)に絵師、狩野由信が室町時代の
絵を参考に制作したものとあり、学習院大学名誉教授
諏訪春雄も紙の質や保存状態から江戸時代末期までに
制作されたものと推定している。

塗壁の伝承は昭和以降に生じたものと考えられていたが、
絵巻の発表により、一部のメディアでは江戸時代の絵巻に
すでに塗壁の姿があったものと発表され水木も貴重な資料として
喜びのコメントを寄せた。
これ以降に発行された妖怪関連の文献でもこの妖怪画の
模写画を塗壁の絵として採用している例がある。

しかし、妖怪研究家の京極夏彦、多田克己、村上健司、この絵巻の
発見を朝日新聞上で記事として執筆した加藤修らは、
妖怪専門誌「怪」誌上での座談会において
この絵巻の「ぬりかべ」と伝承上の塗壁が同一のものかは不明と意見している。

名前が同じでも別の妖怪は他にも例があることから
偶然に名前が一致したにすぎない無関係の妖怪とする説や、
塗壁の名を記した絵巻、もしくはその名称のみが九州に流布し、
通行人の目の前が塞がれるという怪異にあてはめられ、
民俗語彙として採り入れられたという可能性も示唆されている。
絵巻発表の4年後に湯本が「怪」誌上で同絵巻を
取り上げた際も、絵巻とこの妖怪が同一のものかは未だ
特定されていない。

江戸時代の妖怪譚「稲生物怪録」に、家の壁に目と口が
現れて人を睨むという怪異があり、狩野由信の妖怪画の
発見前には、この怪異を塗壁の祖形とする仮説もあった。

類話がいくつかある↓

カベヌリ
1967年(昭和42年)には、民俗学者丸山学により「カベヌリ」という
妖怪の伝承が報告されている。
伝承地の記載はないが、大分県臼杵市で妖怪による
町の復興を行う臼杵ミワリークラブの調査によればカベヌリは
同市に伝承が残っているものであり、観光用に
絵葉書まで売られているほどの有名なものとされている。

水木しげるのラバウルの体験
水木しげるは著書において、第二次世界大戦での従軍中に
南方のラバウルで塗壁と同じものに遭遇した体験談を語っている。
敵軍に襲われ、仲間とはぐれて深い森をひとりで逃げ惑っているうちに
コールタールを固めたようなものが前方に立ち塞がって行く手を阻まれ
右も左もその壁に囲まれて身動きできない。
途方に暮れているうちに疲労から数十分休んでいると
この壁は消えたという。

ヌリボウ(塗坊)
壱岐国壱岐島(現長崎県壱岐市)では、夜の山道で山側から
突き出してくるといわれる。
柳田國男はこれを塗壁と似たものしているものの、
原典ではどのような形態のものかは述べられておらず
何を根拠として塗壁としているかは不明。
路上に出現する怪異であること、名称が似ていることから塗壁の
類話とされたとの説もある。
昭和・平成以降の妖怪関連の文献では、灰色の化け物であり
棒で叩くか、路傍の石に腰をかけて一服しているとじきに
消え去るとの解釈もある。
1973年(昭和43年)刊行の「宮城県史」21巻では
筑前遠賀郡および壱岐島の妖怪「ヌリカベ(ヌリボウ)」として
同一視されている。

道塞ぎ(みちふさぎ)
1957年(昭和32年)の夏の日の夕暮れに、新潟県と長野県の県境に
位置する苗場山で、ある老人が遭遇したという怪異。
釣りの帰り道に突如、見たこともない大滝が現れて行く手を阻まれ、
後方には見たこともないマツの大樹と、見上げるような大岩が現れ、
そのまま滝と大岩が自分へ迫ってきて身動きが取れなくなってしまったという。
老人はその場で一夜を過ごしたが、夜が明けると共に
この怪異は消え去ったという。

野襖(のぶすま)
高知県幡多郡の妖怪。夜道を歩いている人の行く手に襖のような壁ができ、
上下左右どこまでも際限なく壁が続いており、野襖だと気づいた者は
途端に気絶してしまう。落ち着いて煙草でもふかしていると自然に
消えるという。
越前国石徹白村(現岐阜県群上市、福井県大野市)にも名称は
ないものの、同様の怪異が伝わっている。

青木ヶ原樹海の見えない壁
霊能者宗優子によるとテレビ番組の撮影で青木ヶ原樹海に
入った際製作スタッフたちの前にたちはだかったといい
樹海での自殺者たちがこれ以上進まぬようにと壁を作ったのではないかと
語っている。
(wikipediaから引用)

このほかにも、路上に出現して通行人の歩行を阻む妖怪に
衝立狸、蚊帳吊り狸がある。

管理人の勝手な推測
まず、ここまで読んでくださった皆さんありがとうございます!!
管理人も正直ここまで長く書くことになるとは
思ってもみませんでした・・・

さて!塗壁といえば今じゃ誰もが知る妖怪のひとつですね〜
管理人自身もあの有名な妖怪漫画で
塗壁の存在を知りました・・・

塗壁に似たような話が結構残っていますが
ほとんどが下のほうを払ったり、そっとしていれば
消えるという話です。



TOPへ

日本の妖怪一覧へ